鎌倉殿の13人「仏の眼差し」 のちに初代執権となる北条時政の強さ

2022年5月29日にNHK総合ほかで鎌倉殿の13人の第21回が放送されました。 その感想をまとめました。

 

まず人物関係に着目して今回の話のポイントと感じたことを整理しました。

時政の力が芽を出しつつある

  • 法皇様(後白河法皇)に気に入られているが、一歩距離をおいてうまく対処している。
  • 畠山重忠に娘と婚姻を結ばせるなど御家人とのつながりを深めはじめた。
  • 妻・りくも、比企が源氏とのつながりを深めることに目を光らせている。

 

義時の存在感は影を潜め始めた?

  • 頼朝の言いなりだと自覚している。
  • 頼朝の娘・大姫がやや情緒不安定であることに罪悪感を抱いている。(木曽義仲の息子・義高=大姫の元許嫁を討伐した一件で)
  • 妻の八重の死

 

その他

前回の記事で注目したいと書いた、比企、大姫、梶原景時が物語の中で動き出してきた感があります。今後も注目したいです。

大姫

  • 義高の死という過去を引き摺り、政子・頼朝や時政と心の溝が深まりつつある。

梶原景時

  • 「九朗の名誉や戦を知らぬ自分の汚名は世に語り継がれる」と言っていた
  • その本意は?
  • 義経の件で一部坂東武者から反感あり?

頼朝

  • 欲得を蔑み、忠義を重んじる
  • 天命を甘んじて受ける覚悟